スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
施工体制台帳とは?
こんにちは、行政書士の平賀猛です。

1月も今日で終わりです。
毎月末思うことですが、年々、月日が経つのが早いように感じます。

さて、入札参加資格審査申請もヤマ場となってきました。
今日までの申請だった省庁統一(物品)、衆議院・参議院、
東京都(工事)は明日までです。

来月も残業が続きそうです。

感謝です^^


-----------------------------------------------------------
     ≪ 施工体制台帳とは? ≫

-----------------------------------------------------------



先日、お客さまからご質問を受けた、施工体制台帳について簡単にまとめてみました。


【概要】
工事を請け負う全ての業者名、各業者の施工範囲、技術者氏名等を記載した台帳


【目的】
発注者から直接工事を請け負った特定建設業者が、下請負人からの再下請負通知書等に基づき作成。施工体制全般を把握させ、建設工事の適正な施工を確保すること


【義務】
締結した下請契約の請負代金の額が計3,000 万円(建築一式工事は4,500 万円)以上となる場合に、公共工事、民間工事を問わず作成


【記載内容】
施工にあたる建設企業及びその請負契約・下請契約について
建設業の種類、建設工事の名称、内容及び工期、健康保険等の加入状況、請負契約を締結した年月日、発注者名・住所、当該請負契約を締結した営業所の名称・所在地、発注者等の監督員の氏名、現場代理人の氏名及び通知事項、監理技術者の氏名と有する技術者資格及び専任か否かの別など


【添付書類】
すべての請負契約書の写し、監理技術者が監理技術者資格を有することの証明書の写し、監理技術者が直接的かつ恒常的な雇用関係にあることを証明するものの写しなど



いつもご覧いただきありがとうございます!/行政書士 平賀 猛
-----------------------------------------------------------

建設業許可・経審&入札・建設関連許認可は
建設業専門!中央行政事務所 

http://www.chuogyosei.com/

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

| 中央行政事務所 | 建設業法 | 20:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
経審のP点の算出方法
こんにちは、行政書士の山口由香です。

久しぶりの登場になってしまいました。

事務所を移転して少しスペースが広くなったので、
掃除機ロボットを導入しました!

ロボットの動きをじーっと観察していたというスタッフによると、
なかなかいい動きをしていて、
思ったより短時間で事務所全体を掃除してくれるようです。

これで人間が掃除機がけをする手間が省けるかな〜^^


-----------------------------------------------------------
              ≪ 経審のP点の算出方法 ≫

-----------------------------------------------------------

経審(経営事項審査)では次の5項目について数値による評価をしています。

X1 工事種類別年間平均完成工事高
X2 自己資本額及び利益額
Y  経営状況分析
Z  技術職員数及び元請完成工事高
W  その他社会性等

総合評定値(P)は、上記の5項目の数値をつかって、、、

P = 0.25(X1) + 0.15(X2) + 0.20(Y) + 0.25(Z) + 0.15(W)

という計算式で計算します。
(小数点以下の端数がある場合は四捨五入)

P点の平均点は700点くらいになるように設計されており、
最低点は278点、最高点は2082点です。



経営事項審査を受けなければ、直接請け負うことができない工事(公共工事)とは、国や地方公共団体が発注する建設工事で、1件の請負代金が500万円以上(建築一式は1500万円以上)です。

なお、経審の義務づけ対象外となる工事については過去のコチラのブログをご覧ください。




いつもご覧いただきありがとうございます!/行政書士 山口由香
-----------------------------------------------------------

建設業許可・経審&入札・建設関連許認可は
建設業専門!中央行政事務所 

http://www.chuogyosei.com/

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

| 中央行政事務所 | 経営事項審査 | 13:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
経営事項審査は義務?
こんにちは、行政書士の平賀猛です。

もう1月も半分が終わりました。

今月は、入札参加資格審査申請の官庁が多いため、うちのメンバーもかなり睡眠時間を削って対応しています(^_^;)

もう少し、時間が欲しい〜と思うこともしばしば。

事務所として一致団結が必要です^^


-----------------------------------------------------------
    ≪ 経営事項審査は義務? ≫

-----------------------------------------------------------



経営事項審査とは、国、地方公共団体等が発注する公共工事を直接請け負おうために必要な審査で、建設業者の経営に関する客観的事項についての審査です。

公共工事の各発注機関は、競争入札に参加しようとする建設業者について入札参加資格審査を行い、

欠格要件に該当しないかどうかを審査し、客観的事項と主観的事項の審査結果を点数化して、順位付け、格付けを行います。

このうち、客観的事項の審査が経営事項審査といわれるもので、建設業者の施工能力や経営状況等を客観的な指標で評価します。


いつもご覧いただきありがとうございます!/行政書士 平賀 猛
-----------------------------------------------------------

建設業許可・経審&入札・建設関連許認可は
建設業専門!中央行政事務所 

http://www.chuogyosei.com/

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

| 中央行政事務所 | 経営事項審査 | 21:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
下請工事への実質的関与とは
こんにちは、行政書士の平賀猛です。

2013年最初の中央行政ブログです。
今年もよろしくお願いいたします。

今年もいろいろ変化のある1年となりそうです。
良い方向へ変わっていくように願っています^^

まずは、来週、毎年参拝している神田明神へ、
中央行政事務所と中央行政のお客さまの発展を祈願してきます!


-----------------------------------------------------------
    ≪ 下請工事への実質的な関与とは ≫

-----------------------------------------------------------



一括下請負とは、元請負人がその下請工事の施工に実質的に関与していないことを指します。

単に現場に技術者を配置しているというだけではダメというわけですね。


では、実質的な関与が認められるためには、自社の技術者がどのような役割を負っていれば良いのでしょうか?


施工計画の作成、工程管理、出来形・品質管理、完成検査、安全管理、下請業者への指導監督等について、主体的な役割を現場で果たしていることです。

これらの業務を複数の業者で分担して行うのは原則不可です。


また、発注者から工事を直接請け負った業者は、上記に加えて、発注者との協議、住民への説明、官公庁等への届出等、近隣工事との調整等についても主体的な役割を果たすことが必要です。


いつもご覧いただきありがとうございます!/行政書士 平賀 猛
-----------------------------------------------------------

建設業許可・経審&入札・建設関連許認可は
建設業専門!中央行政事務所 

http://www.chuogyosei.com/

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

| 中央行政事務所 | 建設業法 | 19:51 | comments(0) | trackbacks(0) |